最近、毎日のようにテレビや様々な媒体でのニュースでお米についてやっていますね。
色々なことを言われていますが、自分自身思うことを書きます。
・
農林水産大臣が小泉さんになり、ここ数日「古古古米」についての話題ばっかり。
安いから本当にそれでいいのでしょうか。備蓄米とは、、、?になりませんか。
そもそも、令和6年産のお米は全国平均を見ても令和5年産に比べ収量があったはずです。
どこへ消えたのでしょうか。そして、あったはずの新米を食べることができず、どうして何年も前のお米を食べるかもしれない状況になっているのでしょうか。分かりませんね。
・
普通のお米が高いという意見もたくさん聞きます。
スーパーなどで売っているのは流石に高すぎるなとは思いますが、かれこれ何年もお米の相場は低すぎるくらいでした。
肥料や農薬、人件費に機械代。全てとんでもなく値上がりしています。
経費を考えると、今くらいの相場(若干低くても⚪︎)であれば、この先もやっていけると思います。
でも高いのは事実。お米だけじゃないはずです。なんでも値上がりしています。
それらを普通に買えるような給料だといいですよね。総支給ではなく手取りが!!
なんとかしてほしいですよね。消費税や社会保険料など、、、、、、、
・
これからの日本は農業をする人が圧倒的に減ると思います。
今は周りを見ても高齢者ばかり。後継者はいません。そうなるとどうなるか。
また米の値段が上がりますね。収量が減りますから。
では、それを避けるにはどうしたらいいのか。
耕作放棄地を出さないためにもたくさんの面積をこなせる大規模な農家が必要です。
ただ、その場合設備投資が必須です。安定した米の供給をしてほしいのなら、もう少し、いやもっともっと補助金などの支援を充実させてほしいです。機械があまりにも高い。半額が無理なら1/3でもいい。もっと簡単に補助してくれないかな。
支援がたくさんあると、とてもやりやすい。たくさんの面積をこなし、大規模にやることで安定した価格でのお米の供給ができるはずなんです。
・
それをわかってほしい。。。
目先のことばかりで備蓄米を安い価格で販売するとか。それも必要なのかもしれない。
でも、何年も先のことも考えてほしい。
世界に誇れるお米を作っている日本がこんな姿でいいわけがない。
トアルブログ